11月 季節のお知らせ

11月上旬、季節としてはまだまだ紅葉シーズン真っ只中で秋の印象が強い時期ですが、少しずつ冬の気配を感じ始める頃です。この時期の季節の節目が立冬。その意味は、「冬の気配を感じる日」 暦の上では、この日より冬となります。20…

続きを読む

10月 季節のお知らせ

10月です。収穫の秋、多くの芋類、きのこ類、根菜類が旬を迎えます。今月は芋煮の代表、里芋についてご紹介します。芋の中でも低カロリーの里芋はでんぷんが主成分です。あのヌルヌルした成分は炭水化物とたんぱく質が結びついたガラク…

続きを読む

9月 季節のお知らせ

9月になりました。夏から初秋にかけての季節の変わり目です。さんま(秋刀魚)は秋を代表する魚で9~10月に旬を迎えます。これから旬のさんまは必須アミノ酸をバランスよく含み、また動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防・改善す…

続きを読む

8月 季節のお知らせ

2022年の夏の土用の丑の日は7月23日と8月4日です。土用とは暦の立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ18日前の期間のことをいい、夏だけが有名ですが、実は年に4回以上あります。夏の土用の丑の日は梅雨明けと重なることも多く、…

続きを読む

7月 季節のお知らせ

7月7日は七夕ですね。星祭りとも呼ばれ五節句のうちの1つでもあります。(8月7日に行われる地方もあります)七夕の行事では七夕飾りとともに、願い事を書いた短冊を笹竹に吊るして飾ります。みなさんも一度は願い事を書いたことがあ…

続きを読む

糖尿病学会学術集会に参加して

5月12日~14日にかけて神戸市で日本糖尿病学会学術集会が開催され、久しぶりの現地開催の学会に1日だけですが参加してきました。 新型コロナウイルス感染が広まってから対面での集会は中止・延期されていたのですが、今回は下の写…

続きを読む

6月 季節のお知らせ

6月といえば、梅雨のイメージがあると思いますが、ジメジメとした梅雨に体調を整えるためにも野菜は積極的の食べたいものです。6月は本格的に暑さを迎える前、暑さに備える時期です。きゅうりやピーマンなどの野菜は今からが本番です。…

続きを読む

4月 季節のお知らせ

4月は新生活がスタートしますね。1日のスタートは朝食からです。 朝食を食べると脳にエネルギーが補給され、集中力や記憶力が高まります。 また朝食が刺激になり腸の働きが活発になり規則正しい排便習慣も身につきます。 逆に朝食を…

続きを読む

3月季節のお知らせ

3月になり、春が始まりましたね。今が旬の野菜・山菜も出回るようになります。旬の野菜や山菜には強い香りや苦味を持つものが多いです。これらの成分には、抗酸化力があり、体の中の老廃物を外に排出してくれる働きがあります。春の野菜…

続きを読む

2月季節のお知らせ

節分は雑節の1つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。季節の変わり目には、邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び…

続きを読む