季節ごとのお知らせ
6月 季節のお知らせ
6月に入り梅雨の季節が近づいてきます。だんだんと気温もあがり、蒸し蒸しとしてきましたね。ミネラルやビタミンが豊富な夏野菜がおいしくなる時季ですが、間もなくやってくる本格的な夏に備え、この時期は滋養のある旬の食材を取り、体…
続きを読む6月 季節のお知らせ
6月といえば、梅雨のイメージがあると思いますが、ジメジメとした梅雨に体調を整えるためにも野菜は積極的の食べたいものです。6月は本格的に暑さを迎える前、暑さに備える時期です。きゅうりやピーマンなどの野菜は今からが本番です。…
続きを読む5月 季節のお知らせ
5月5日はこどもの日です。古くから「端午の節句」として男の子の健やかな発達を願ってこいのぼりや兜を飾り、お祝いしていました。端午の節句の代表的な料理の「柏餅」は、子孫繁栄の意味合いがあります。柏の葉は新芽が出ないと古い葉…
続きを読む5月 季節のお知らせ
初夏の味覚のひとつ「アスパラガス」。国産のアスパラガスは5月から6月が旬です。 アスパラガスといえば、一般的には緑色の「グリーンアスパラガス」を指します。 栄養が豊富で、さっと茹で…
続きを読む4月 季節のお知らせ
春になり運動をするのにちょうどよい、心地よい季節になりました。いつまでも体を元気に保つためにサルコペニアを防ぎましょう。サルコペニア とは加齢による運動不足や栄養不足などが原因で、筋肉量、筋力が少なくなることをいいます。…
続きを読む3月 季節のお知らせ
春は自律神経の乱れに気を付けましょう。春は身体がだるい、不眠、イライラする、やる気が出ないなど心身の不調を感じる方が多いようです。これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもし…
続きを読む2月 季節のお知らせ
2月は立春をむかえると暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。2月に旬を迎えるいかは低脂肪、低カロリー、高タンパクな食品ですが他にもタウリンがたくさん含まれている食品として有名ですよね。タウリンは生活習慣病の…
続きを読む1月 季節のお知らせ
新年あけましておめでとうございます。昨年2020年は世界中が新型コロナウイルスの脅威に直面しました。まだ収まりをみせない新型コロナウイルスをはじめ様々なウイルスから身を守るために抵抗力、免疫力を高めるためにたんぱく質、ビ…
続きを読む12月季節のお知らせ
毎年12月22日頃が冬至にあたり、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べたり、柚子湯入ると良いという習慣がありますね。かぼちゃは緑黄色野菜なので、ビタミンやカロテンが豊富で風邪を引きにくくなると言われて…
続きを読む11月・季節のお知らせ
寒さも深まり色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれる時季になりました。それと同時に風邪なども引きやすい季節です。免疫力を高める食事とは、腸内環境を良好に保てる食事とも言われています。腸内環境を整えるために必要な、善玉菌を増…
続きを読む