未分類
2月 季節のお知らせ
2月は立春をむかえると暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。2月に旬を迎えるいかは低脂肪、低カロリー、高タンパクな食品ですが他にもタウリンがたくさん含まれている食品として有名ですよね。タウリンは生活習慣病の…
続きを読む11月・季節のお知らせ
寒さも深まり色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれる時季になりました。それと同時に風邪なども引きやすい季節です。免疫力を高める食事とは、腸内環境を良好に保てる食事とも言われています。腸内環境を整えるために必要な、善玉菌を増…
続きを読む10月・季節のお知らせ
近頃、夏の暑さもすっかり落ち着き食欲の秋がやってまいりました。「さば」脂に薬効成分がある秋の味覚の代表です。さばにはEPA、DHAがたっぷり含まれていることは、多くの方がご存知かと思います。EPAには血液をサラサラにして…
続きを読む9月 季節のお知らせ
夏の暑さによる不調を引きずったまま秋を迎えていませんか。9月になると残暑が続く一方、朝夕が少し涼しくなり過ごしやすくなっていきますが、季節の変わり目で身体が不調になる方も多いかもしれません。バランスの良い食事を意識し、十…
続きを読む8月 季節のお知らせ
まだまだ暑い日が続いています。熱中症は、屋外だけでなく、室内や夜間も含め、多様な生活環境下において、高齢者に限らず幅広い年代層で発生しています。熱中症は、予防が大切です。屋外では帽子をかぶる。水分をこまめに摂取する。日陰…
続きを読む5月 季節のお知らせ
5月は大型連休もあり、生活が乱れたり食べ過ぎたりに要注意です。食物繊維の豊富な野菜類をしっかり食べることで満腹効果が得られ、食べ過ぎ防止にもつながりますので普段の食事から野菜を意識して食べるようにしましょう。野菜を食べる…
続きを読む3月季節のお知らせ
3月になりました。春の訪れはもうすぐですね。魚や野菜、果物などの生鮮食品でも春を代表する食材が旬を迎え味覚でも新しい季節の到来が楽しめるようになりますよね。中でもこれから旬を迎える春キャベツの旬は3月~5月。甘くておいし…
続きを読む11月・季節のお知らせ
11月です。秋も深まり、冬に向けて葉物野菜が収穫の時期を迎えます。11~2月ごろが旬のねぎ特有の強い香りは「硫化アリル」という辛味成分です。この硫化アリルは根深ねぎに特に多く青ねぎの約2倍も含まれています。硫化アリルには…
続きを読む10月・季節のお知らせ
10月です。収穫の秋、多くの芋類、きのこ類、根菜類が旬を迎えます。その中でもきのこについてご紹介します。きのこはどんな食材にも相性が良いです。組み合わせにぜひとも生かしたいきのこの成分は、食物繊維とビタミンです。有効成分…
続きを読む8月・季節のお知らせ
2019年の夏の土用の丑の日は7月27日です。土用とは暦の立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ18日前の期間のことをいい、夏だけが有名ですが、実は年に4回以上あります。夏の土用の丑の日は梅雨明けと重なることも多く、本格的な夏…
続きを読む