毎月の献立
10月の献立
10月になりました。食材ではきのこ類が美味しい季節です。きのこ類は食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD、ミネラルなど栄養を豊富に含んだ低カロリー食材です。食物繊維が多いことで、便通を改善したり、体内の有害物質を絡めとり、体…
続きを読む9月の献立
2016年の十五夜は9月15日です。中秋の名月を鑑賞するほか、これからの収穫期を前にし、豊作祈願や収穫を感謝する祭事としての意味合いもありました。またこの時期に収穫される里芋などの芋類をお供えすことから芋名月とも呼ばれて…
続きを読む8月の献立
8月13日~16日はお盆です。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、夏に先祖の霊を祀る行事です。元々は旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的になっています。お盆の期間は…
続きを読む7月の献立
梅雨が明け、本格的な夏の暑さがやってくるこれからの季節は、特に熱中症が増える時期です。熱中症は、屋外だけでなく、室内や夜間も含め、多様な生活環境下において、高齢者に限らず幅広い年代層で発生しています。熱中症は、予防が大切…
続きを読む6月の献立
6月になると、夏野菜も美味しくなってきますね。梅雨明け後に待っている夏日に向けて、体調を整えておきたい時期でもあります。しかし、梅雨のジメジメした気候や、新生活の疲れから体内のバランスは乱れがち・・・そんな時期の体内リズ…
続きを読む5月の献立
立春から数えて88日目の5月1~3日頃を八十八夜といいます。2016年は5月1日です。 「夏も近づく~八十八夜~」と歌にもあるように暖かくなってきて八十八夜からは新茶の茶摘が盛んになり、特に八十八夜の日に摘ん…
続きを読む4月の献立
4月は桜の季節ですね。桜の下でお花見も盛んに行われます。昔、宮中では奈良、平安時代から花見の宴がもたれていました。ただ、奈良時代までは花といえば「梅」のことを指していました。花といえば「桜」のことを指すようになったのは平…
続きを読む3月の献立
3月20日は春分の日です。自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。寒さの厳しい冬を乗り越えた生物が前向きな気持ちになれる時期なので、将来のために努力しましょうという意味があるそうです。また春分の日の前後三日間はお…
続きを読む2月の献立
お正月や新年会等で食べ過ぎや運動不足になっていませんか?適正な体重を維持するには、食事の「摂取エネルギー」と日常生活の中で消費した「消費エネルギー」のバランスが大切です。このバランスが崩れると、体重が増減するだけでなく、…
続きを読む1月の献立
新年あけましておめでとうございます。年末から引き続き、食生活が乱れて運動不足にもなっていませんか?お正月料理は豪華な魚介料理や肉料理が多くなりがちです。野菜不足にならないようにしましょう。1日3食の規則正しい食事を摂り、…
続きを読む