11月の献立

11月です。秋も深まり、冬に向けて葉物野菜が収穫の時期を迎えます。11~2月頃が旬のねぎ特有の強い香りは「硫化アリル」という辛味成分です。この硫化アリルは根深ねぎに特に多く青ねぎの約2倍も含まれています。硫化アリルには抗…

続きを読む

10月の献立

10月です。収穫の秋、多くの芋類、きのこ類、根菜類が旬を迎えます。今月は芋煮の代表、里芋についてご紹介します。芋の中でも低カロリーの里芋はでんぷんが主成分です。あのヌルヌルした成分は炭水化物とたんぱく質が結びついたガラク…

続きを読む

9月の献立

9月になりました。夏から初秋にかけての季節の変わり目です。さんま(秋刀魚)は秋を代表する魚で9~10月に旬を迎えます。これから旬のさんまは必須アミノ酸をバランスよく含み、また動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防・改善す…

続きを読む

7月献立

7月7日は七夕ですね。星祭りとも呼ばれ五節句のうちの1つでもあります。(8月7日に行われる地方もあります)七夕の行事では七夕飾りとともに、願い事を書いた短冊を笹竹に吊るして飾ります。みなさんも一度は願い事を書いたことがあ…

続きを読む

4月の献立

4月は新生活がスタートしますね。1日のスタートは朝食からです。朝食を食べると脳にエネルギーが補給され、集中力や記憶力が高まります。また朝食が刺激になり腸の働きが活発になり規則正しい排便習慣も身につきます。逆に朝食を食べな…

続きを読む

3月の献立

3月になり、春が始まりましたね。今が旬の野菜・山菜も出回るようになります。旬の野菜や山菜には強い香りや苦味を持つものが多いです。これらの成分には、抗酸化力があり、体の中の老廃物を外に排出してくれる働きがあります。春の野菜…

続きを読む

2月献立

節分は雑節の1つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。季節の変わり目には、邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び…

続きを読む

1月の献立

明けましておめでとうございます。1月11日は鏡開きです。鏡開きの日には、今年一年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅(かがみもち)をお下がりとして頂きます。この鏡開きの日には、飾っておいて硬くなったお餅を金槌などで叩…

続きを読む

12月の献立

毎年12月22日頃が冬至にあたり、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ると良いという習慣がありますね。かぼちゃは緑黄色野菜なので、ビタミンやカロテンが豊富で風邪を引きにくくなると言われ…

続きを読む

11月の献立

11月上旬、季節としてはまだまだ紅葉シーズン真っ只中で秋の印象が強い時期ですが、少しずつ冬の気配を感じ始める頃です。この時期の季節の節目が立冬。その意味は「冬の気配を感じる日」暦の上では、この日より冬となります。2016…

続きを読む